
なんと、これは電車(でんしゃ)の切符(きっぷ)です!
湯飲み(ゆのみ)の形(かたち)をしていますね。
1860年(せんはっぴゃくろくじゅう ねん)七月(しち がつ)ジョン万次郎(まんじろう)撮影(さつえい)。
この人形(にんぎょう)は、2005年(にせんご ねん)に日本(にほん)に帰って(かえって)きました。
これをつくったのは田中久重(たなか ひさしげ)さん。
東芝(TOSHIBA)の創始者(そうししゃ)です。
糞(ふん)から
バニラ香料(こうりょう)を
抽出(ちゅうしゅつ)する研究(けんきゅう)で、化学賞(かがくしょう)を受賞(じゅしょう)しました。
食べました(たべました)。
イグノーベル賞(しょう)の授賞式(じゅしょうしき)では、「モップ係(がかり)」です。

皆さん(みなさん)お久しぶり(おひさしぶり)です!
寛永年間(かんえいねんかん)(1624~44)ごろ 描かれた(えがかれた)風俗図(ふうぞくず)の傑作(けっさく)。
京(きょう)の遊里(ゆうり)で過ごす(すごす)男女(だんじょ)15人(じゅうごにん)が繊細(せんさい)に描かれて(えがかれて)いる。
滋賀県(しが けん)彦根市(ひこね し)の彦根城博物館(ひこねじょう はくぶつかん)で公開(こうかい)されました。
この写真(しゃしん)は、彦根城(ひこねじょう)。徳川家(とくがわけ)譜代(ふだい)の井伊氏(いい し)の居城でした。
これは、さだこさんが、痛い(いたい)のを忘れる為(わすれるため)折っていた(おっていた)小さい(ちいさい)折鶴(おりづる)です。 本物(ほんもの)。
広島(ひろしま)に立つ(たつ)さだこ像(ぞう)
新設(しんせつ)された賞(しょう)「Glory to the Film Maker!」(監督万歳(かんとくばんざい))



今日(きょう)は日本(にほん)では、土用丑の日(どよううしのひ)。
皆(みな)、鰻(うなぎ)を食べます(たべます)。
「鰻を食べて、スタミナつけて、元気(げんき)になろう!」
という訳(わけ)です。
生前(せいぜん)の三島由紀夫(みしま ゆきお)が、英語(えいご)でインタビューに答えて(こたえて)います。9分(きゅうふん)2秒(にびょう)
五月人形(ごがつにんぎょう)の飾り方(かざりかた)を見せて(みせて)います。6分〔ろっぷん) 55秒(ごじゅうご 秒)。
久石(ひさいし)譲(じょう)
北野武(きたのたけし)の映画(えいが)「菊次郎(きくじろう)の夏(なつ)」で、この曲が使われて(つかわれて)いましたね。ご本人(ほんにん)が弾いて(ひいて)います。聴いて(きいて)ください。2分(にふん)55秒(ごじゅうご びょう)
Dia 26 de Abril